top of page
Topics
Search


日本心理学会で岩本が講演しました
日本心理学会(東北学院大学)にて岩本が講演しました。 日本心理学会第89回大会(2025年9月5日~7日、東北学院大学、宮城) シンポジウム「エピジェネティクスが”発達・疾患・社会・創造性”をつなぐ~こころの多様性を拓く新しい心理学へ」 エピジェネティクスと精神疾患 岩本和也


日本バイオインフォマティクス学会で仲地先生が研究発表を行いました
2025年日本バイオインフォマティクス学会年会(2025年9月3日~5日、名古屋大学)にて仲地先生が研究発表を行いました。 2025年日本バイオインフォマティクス学会(2025年9月3日~5日、名古屋大学豊田講堂、愛知) 「MORE-RNAseq:...


赤嶺圭哉さんがAdAMS 2025年度若手支援技術講習会でベストプレゼンター賞を受賞しました
AdAMS(先端モデル動物支援プラットフォーム)2025年度若手支援技術講習会(2025年9月3日~5日、蓼科グランドホテル滝の湯)で赤嶺圭哉さんがベストプレゼンター(ポスター)賞を受賞しました。 文部科学省学術研究基盤形成先端モデル動物支援プラットフォーム「2025年度若...


日本神経科学会で研究発表を行いました
7月24日~27日まで朱鷺メッセ(新潟)で開催された第48回日本神経科学大会にて、岩本、文東先生がシンポジウム講演、Mustakimさんがポスター発表を行いました。 第48回日本神経科学大会(2025年7月24日~27日、朱鷺メッセ、新潟) ポスター発表 「DNA...


日本エピジェネティクス研究会で柳田さんが研究発表を行いました
第18回日本エピジェネティクス研究会年会(2025年6月19日~20日、福井県民ホール)にて柳田さんが研究発表を行いました。 第18回日本エピジェネティクス研究会年会(2025年6月19日~20日、福井県民ホール) 「iMETHYLデータベースを利用した血液細胞種特異的な常...


熊本神経科学研究会が開催されました
熊本県内の神経科学研究者の集いが、熊本大学くすのきテラスで開催されました。当講座からは藤井綾香さんが研究発表を行いました。 熊本神経科学研究会(2025年5月9日、熊本大学くすのきテラス) 藤井綾香 「DNAメチル化と生物学的年齢の測定」


統合失調症学会で岩本が講演しました
日本統合失調症学会(大阪医科薬科大学)にて岩本が講演しました。 第19回日本統合失調症学会(2025年4月26~27日、大阪医科薬科大学、大阪) シンポジウム「統合失調症の病態生理を再考する」 統合失調症とエピジェネティクス~死後脳研究から 岩本和也


国立長寿医療研究センターとの共同シンポジウムで岩本が講演しました
2024年度熊本大学健康長寿代謝制御研究センター・国立長寿医療研究センターの第3回共同シンポジウムにて岩本が講演しました。 2024年度熊本大学大学院生命科学研究部附属健康長寿代謝制御研究センター・国立長寿医療研究センター第3回共同シンポジウム(2025年3月22日熊本大学...


プレ柴三郎研究発表会において、医学科4年の宮武さん、岡本さんが受賞しました。
令和6年度プレ柴三郎研究発表会(学内発表会)において、医学科4年の宮武知礼さんが最優秀賞(S-R1グランプリ)、岡本大介さんがフューチャー賞を受賞しました。


西日本医学生学術フォーラムにて宮武さん、笠井さんが研究発表を行いました。宮武さんがポスター部門優秀賞を受賞しました。
西日本医学生学術フォーラム (2024年12月5日、関西医科大学) にて医学部生の宮武さん(5年生)、笠井さん(3年生)が研究発表を行いました。宮武さんがポスター部門優秀賞を受賞しました。 宮武知礼 「 MORE-RNAseqを用いたヒト死後脳における転移可能な全長L1発現...


日本分子生物学会にて仲地先生と岩本が研究発表を行いました
第47回日本分子生物学会(11月27日~11月29日、福岡国際会議場)にて仲地先生と岩本が研究発表を行いました。 第47回日本分子生物学会年会(2024年11月27~29日、福岡国際会議場、福岡) 転移可能L1の発現を同定するMORE-RNAseq解析法の開発...


国際シンポジウム“Frontiers in Epigenetics – Health Path and Disease Path & Reproduction Dynamics – “が開催されました
11/20~22日にかけて、第5回 熊本大学発生医学研究所 KEY Forum・第39回 熊本医学・生物科学シンポジウム合同国際シンポジウム“Frontiers in Epigenetics – Health Path and Disease Path &...


Asia & Pacific Bioinformatics Joint Conference にて仲地先生が研究発表を行いました
1st Asia&Pacific Bioinformatics Joint Conference(10月22日~25日、那覇文化芸術劇場なはーと)にて仲地先生が研究発表を行いました。 1st Asia&Pacific Bioinformatics Joint...


日本遺伝学会にて文東先生が講演しました
日本遺伝学会(高知工科大学)にて文東先生が講演しました 日本遺伝学会第96回大会(2024年9月4日~6日、高知工科大学、高知) ワークショップ「トランスポゾンを再考する:環境との関わりの中で」 統合失調症患者脳におけるシングルセルレベルでのLINE-1挿入部位の解析 文東美紀


CINP2024にてGuoさんが研究発表を行いました。
CINP2024 (35th World Congress Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum, Tokyo International Forum)にて、Guoさんが研究発表を行いました。同時開催された...


GID(性同一性障害)学会にて仲地先生が研究発表を行いました
GID(性同一性障害)学会第25回研究大会(3月16~17、沖縄県看護研修センター)にて仲地先生が研究発表を行いました。 GID(性同一性障害)学会*第25回研究大会(2024年3月16日~17日、沖縄県看護研修センター)...


熊本医学・生物科学国際シンポジウムにて岩本が講演しました
第38回熊本医学生物科学国際シンポジウム(2023/12/14-15)にて岩本が講演しました。 Elevated LINE-1 retrotransposition in the brain and its potential implecations for...


日本分子生物学会にて仲地先生が研究発表を行いました
第46回日本分子生物学会(12月6日~12月8日、神戸ポートアイランド)にて仲地先生が研究発表を行いました。 第46回日本分子生物学会(2023年12月6日~12月8日、神戸ポートアイランド) MORE-RNAseq解析法による転移可能L1発現の同定...


西日本医学生学術フォーラムにて柳田さん、宮川さん、宮武さんが研究発表を行いました。柳田さんがポスター部門最優秀賞を受賞しました。
西日本医学生学術フォーラム(2023年12月2日、熊本県医師会館)にて医学部生の柳田さん、宮川さん、宮武さんが研究発表を行いました。柳田さんがポスター部門最優秀賞を受賞しました。 柳田悠太朗「全ゲノムバイサルファイトシークエンシングデータを用いた血液細胞種特異的な常染色体D...


渡邊さんが国際学会発表奨励賞を受賞しました
渡邊理紗さんが、米国CSHLでの発表に対して、国際学会発表奨励賞を日本生物学的精神医学会から受賞し、第45回年会にてポスター発表を行いました。 国際学会発表奨励賞 「精神疾患患者死後脳におけるLINE-1プロモーターのDNAメチル化状態の検討」...
bottom of page