top of page
Topics
Search


新学術領域研究ニュースレターが発行されました
新学術領域研究ニュースレター(マルチスケール精神病態の構成的理解 vol. 5最終号)が発行されました。渡邊理紗さんの領域会議参加報告が掲載されています。 マルチスケール精神病態の構成的理解webサイト (ニュースレターpdfファイルはこちら )


戸田達史先生による大学院セミナーが開催されました
戸田達史先生(東京大学)による大学院セミナーが開催されました。 2023年2月1日 17:30~ 熊本大学医学教育図書棟3F第2講義室 戸田達史先生(東京大学医学部附属病院脳神経内科・教授) 「なおらない」から「なおる」へゲノム科学を用いた神経疾患の解明と分子標的治療


梅森十三先生によるセミナーが開催されました
梅森十三先生(東フィンランド大学)による第12回分子脳科学セミナーが開催されました。 第12回分子脳科学セミナー (2022年12月22日熊本大学医学部図書棟4階第3講義室) Induced juvenile-like plasticity (iPlasticity) by...


健康長寿代謝制御研究センター・国立長寿研共同シンポジウムが開催されました
熊本大学健康長寿代謝制御研究センター・国立長寿医療研究センターの共同シンポジウムが熊本大学臨床医学教育研究センターにて開催されました。当講座からは岩本が研究発表を行いました。 岩本和也 「高齢者認知症コホート研究における大規模 DNA メチル化解析~健康長寿センターの試み」...


日本薬理学会にて文東先生が研究発表を行いました
第96回日本薬理学会年会(パシフィコ横浜)にて文東先生が研究発表を行いました。 文東美紀 ワークショップ「疾患細胞変容とエピジェネティクス―エピジェネティクス修飾の最潮流―」 「統合失調症患者死後脳を用いたシングルニューロンレベルでのLINE-1挿入部位の解析」...


分子生物学会にて仲地先生が研究発表を行いました
第45回日本分子生物学会年会(幕張メッセ)にて仲地先生が研究発表を行いました。 仲地ゆたか、文東美紀、岩本和也 ワークショップ「発達ネオ病理 / 多様な病因に潜む共通メカニズムから探る神経発達障害のネオパソロジー」 「モバイルエレメント派生リード濃縮領域同定法(MORE法)...


「精神医学領域の論文を読みこなすキーワード100!」が出版されました
「精神医学領域の論文を読みこなすキーワード100!」(鬼塚俊明、橋本亮太編、新興医学出版)が出版されました。当講座では「DNAメチル化」および「シングルセル解析」の執筆を担当しています。 「精神医学領域の論文を読みこなすキーワード100!」...


Molecular Neurobiology誌に共同研究論文が掲載されました
東北大学富田博秋先生らとの共同研究論文”東北大学富田博秋先生らとの共同研究論文”Sex-Specific Differences in the Transcriptome of the Human Dorsolateral Prefrontal Cortex in...


柳田さんがJSNP Excellent Presentation Award for CINPを受賞しました
柳田悠太郎さん(医学科生)のCINPでの学会発表が、日本神経精神薬理学会JSNP Excellent Presentation Award for CINPを受賞しました。 Yanagida Y, Nakachi Y, Kikkawa S, Kiyota E,...


BPCNPNPPP4学会合同年会にて研究発表を行いました
BPCNPNPPP4学会合同年会(都市センターホテル、東京)にて、岩本、文東先生、仲地先生、村田唯さん(研究員)、柳田悠太郎さん(医学科生)が研究発表を行いました。 岩本和也 シンポジウム「精神疾患とオミックス研究最前線」 「精神疾患のエピゲノム解析」 文東美紀...
bottom of page